DOING THINGS RIGHT

彩りのある生産的な日々を。

ガチ素人が2か月間ブログをやるとPV数や収益はどのくらいになるの?

どうもですみなさんこんにちは。

2月7日に作成しました当ブログが二か月を迎えましたので、お仲間の新米ブロガー様の為に、また個人的な記録として、成果等を報告したいと思います。

まず最初に、私はSEOやらなんやらに関して全くの素人です。自分なりに試行錯誤してはいますが、成果があるのかはさっぱりわかりません(笑)

そんなずぶの素人がブログを始めたら、二か月でどの程度まで行くのか、赤裸々に公開します。

PV数

2月7日から4月8日現在までの総ページビュー数は1064PVでした。

まあ、そんなもんですよ、実際。

よく同じような趣旨の記事に、「2か月目で10,000行きました!」とか書いてたりしますが、普通の人が普通のペースで普通の記事を書いてたら1000でまあまあ頑張ったねぐらいではないでしょうか。

とはいえ、徐々に1日のアクセス数が伸びてきていることは確かなので、今後には期待できます。

 

更新ペースとPV数の推移

 現在の記事数は、30です。2日に1回ぐらいですね、だいたい。意外と多いなあと感じました。

しかし、2月15日から3月5日までの間、一切記事を書いてません。最初の1週間に鬼のように書いたのですが、あまりにも人が来なくて飽きちゃったんですね(笑)

この暗黒期はPV数も暗黒で、余裕で1日1桁とかです。

3月半ばぐらいから更新頻度が上がり記事数も増えていったので、だんだんPV数も上昇してきて、もう少しで1日100PVに到達しそうです。やっとスタートラインに立てる…

やはり更新を一定のペースで続けるという事が最も大事なようです。

読者数

21人の読者の方々、ほんとにありがとうございます!励みになります。

収益

こっから先はほんのおまけ程度に見てください(笑)

10日ほど前からグーグルアドセンスを導入し、一応収益化を図っています。

しかし、もちろん雀の涙程度で、ペットボトルのジュース一本買っておつりがくるぐらいです。

収益にはこだわらず楽しくやっていくつもりです(笑)

まとめ

弱小ブロガーの赤裸々な告白、いかがでしたか?

くれぐれも「2か月で収益5万円!?スゲー!この人の教材は買うしかない!」みたいにならいようにしてくださいね(笑)

個人ブログはゆるく楽しくやっていきましょう!

Readioheadの”Kid A”の音楽性を考察してみる: 今日の洋楽ディスクレビュー

どうもみなさんこんばんはー

今回は言わずと知れたレビュワー泣かせ(笑)の名盤、レディオヘッドの「キッド A」についてレビューというか考察というかそんな感じでやっていきたいと思います。(語彙力)

     f:id:syumituduri:20170317213458j:plain

アルバム概要

このアルバムはそれまでのギターロックのスタイルを一新し、電子音楽の要素をふんだんに取り入れて良くも悪くも全く革新的に仕上げ、ロック史でも最大級の賛否両論があるアルバムとも言われます。

「商業的自殺」とまで言われたこのアルバムですが、以外にも世界で400万枚以上を売り上げるなど、大衆にもウケたようです。

 

考察

まず個人的には、このアルバムあまり好きではないです。ただ、駄作だから好きではないという意味ではなく、完成度はかなり評価できるアルバムではあるが、その振り切った音楽性が自分の好みとするタイプではないという意味です。

 

音楽性についてですが、これは確実にロックではありません。では何かといわれると困るのですが、クラシックの流れを継ぐある種マニアックな現代音楽の一ジャンルとして考えるのが一般的でしょう。 

一般的にロックでは、ドラムとベースが下支えし、ギターとボーカルが前でメロディを奏でるといったスタイルですが、この様式はこのアルバムには馴染みません。トムヨークのボーカルも含めてすべての「楽器」が、全体の曲をなす一要素となっているのです。

それゆえこのアルバムでは、ボーカルも含め、何かの音に耳を傾けてはいけないのです。ベースラインを聴こうとするのもシンセのメロディを分析するのも意味がありません。ちょうどそれは、交響曲を一つの楽器に注目して聴くようなものです。この聴かせ方からも、クラシックの流れを継ぎ現代的に表現した、まさに現代音楽と捉えられるべきです。

 

一方で本人達はこのアルバムを、スノビズムに満ちた現代音楽のものとしてではなく、「ポップレコード」として主張しています。この主張は「キッド A」の商業的成功を見ると確かに納得できます。しかし、このアルバムを購入し聴きこむ大衆のなかで一体どれだけの人が一聴して「ええアルバムやぁ~」と思ったことでしょうか。大抵は頭の中にクエスチョンマークを浮かべながらもうんうん頭を捻らせてなんとか価値を見出したことでしょう。

 

私はこのアルバムを、レディオヘッドからマスへのある種の挑戦状だと捉えます。一部のマニアに向けてではなく、あえてマスに向けてやや難解ともいえる曲を作り、ジャンクフードみたいな曲ではなく、自分の頭で考え解釈し聴きこむ必要がある曲を鑑賞する能力がまだ大衆に残っていると示したのです。大衆に挑戦状を叩きつけ、それを大衆が商業的成功という形でクリアし、アーティストや評論家の「大衆に対するなめた見方」を改めさせたとも言えるでしょう。つまり、レディオヘッド的進歩した大衆観からすれば、このアルバムはもちろん大衆ウケするポップアルバムなのです。

 

事実、2000年以降のインディーシーンでは、Kid A以前では「商業的自殺」と呼ばれていたであろう作品が大衆それ自体と大衆観の変遷によって続々と登場し、成功を収めています。これも「キッド A」の音楽性による大衆教育の成果でしょう。

 

以上、私の「キッド A」論、いかがでしたか?

あのアルバムあんまり聴いてないな~なんて方は久々に聴いてみて、彼らの挑戦に立ち向かってみてはどうでしょうか。

 

【ギター】ギター初心者の練習におススメな有名リフ集 ~TABリンクあり~

どうもみなさんこんばんはー!

今日は、ギターを初めて間もない方におすすめしたい洋楽ロックリフを紹介したいと思います!

 

続きを読む