DOING THINGS RIGHT

彩りのある生産的な日々を。

Aliexpressで買った3000円のビンディングシューズ(&シマノ PD-RS500)詳細レビュー。

「自転車に乗るための靴?そんなのいらないだろ。」
そう思っていた時期が私にもありました…

ビンディングシューズについて

こんなところまで来てくれた皆様方にとっては常識がだとは思いますが、ビンディングシューズとはずばり「自転車専用靴」です。
ペダルとシューズとを固定することにより運動効率を高める事が出来ます。

そしてこのシューズとペダルがなかなか高いのです…
標準的な物でも揃えようとすると普通に2~3万かかります。

ペダルに関してはほぼシマノの独占状態。最近、廉価モデルのPD-RS500が出たという事なので悩むこともなく購入を決めました。
怪しげな中華製品も考えたのですが、シューズと違ってペダルは結構品質がシビアという事なので、結局はシマノを選びました。

そして腕の見せ所(?)となるのがシューズです。
ペダル(+クリート)は完全に規格化していてシマノが握っているのですが、シューズに関しては作りがシンプルなだけあってコピー製品が流通しまくっています。

購入製品

さて、今回もお世話になるのはアリエクスプレスです。
購入したのはこれ。

<以下追記>
現在はAmazonでも取り扱っているようです。 詳しくは記事の最後で紹介しております。

f:id:syumituduri:20210502094149p:plain

アリエクで購入する際、最も重視すべきはセラーの評価です。 欠陥品も多いアリエクですが、セラーの評価は結構信ぴょう性があります。なんならAmazonの★より信頼できます。
今回のセラーである「SLNsports」も2620Reviewsに対し星4.7とかなりの高評価です。

製品スペックですが、

  • SPDSPD-SL両対応タイプ(SPDとして使う場合はクリートと別にスペーサーが必要)

  • 値段は3200円(購入時)

  • ディスクをカチカチ回してフィットさせるタイプ

シマノの最廉価シューズが定価1万(Amazon8千円)程度であることを考えると、余裕で半額以下と超破格です。

しかもSPDSPD-SL両対応。とりあえずコレ買っておけば間違いない的なヤツです。
デザインも悪くないでしょう。

20日程度で手元に届きました。相変わらず遅い!

製品到着

届いたのがこちら。サイズは普段履いているスニーカーと同じものを購入しました。

f:id:syumituduri:20210502100607j:plain

思ったよりかっこいいですね。
メッシュだったり通気孔が空いていたりと通気性がよさそうですが、実はこれ見せかけの穴です。貫通してません。

とはいえ使っている感じでは特にムレが酷いなど感じませんでした。快適です。

前述したようにディスクをカチカチと回すことで締め付けを調整するわけですが、これが非常に気持ちいい。

わりと融通が利くので幅広な足をしている日本人にもしっかりフィットします。

クリートを取り付けた図がこれ。 ガタつきはありませんが、中で何かがカラカラ言っている音がします。謎。

f:id:syumituduri:20210502100615j:plain

使用感など

ペダルは前述のシマノ・PD-RS500を購入しました。Amazonで5500円。

初めてのビンディングペダル&シューズだったわけですが、感想としては、

  • 自転車を漕いでいるという感覚じゃなくなる。よく言えば「一体感」、悪く言えば「窮屈」。クリート位置等を調整することでより自然な感覚になるかも?

  • リスタートが楽。ただ一度信号待ちからのリスタート時にコケ掛けた。街乗りオンリーならば不要かも。

  • 登坂は圧倒的に楽。引き足の技術は会得していないが、それにしても楽になる。

私のサイクリングスタイルは、「休日に近所を数十キロ走る」というものなのですが、坂が多い地域なので非常に役立っています。

ただ、「私服でふらっと1時間ぐらいぶらぶらしたい」という時にわざわざ靴を履かないといけないのは若干億劫。
片面フラットのSPDペダルなんかが自分にはちょうど良かったかもしれません。

ペダルに関してもレビューしておきます。

5500円と良心的な値段ではあるのですが、やはり重量は気になります。
もともと使っていたフラットペダルは如何にも重そうなゴツゴツ系だったわけですが、それよりもさらに20gほど重いです。

重いだけあって(?)堅牢性は抜群。立ちごけしかけた時などかなり無理な着脱も繰り返しましたが、一切使用感に変化はありません。相変わらずスムーズな着脱が出来ます。

クリートと合わせてやはりシマノ製の安心感は抜群です。結局使用感はクリートとペダル次第だなと。

まとめ

総額1万円以内でビンディングデビューとなった今回。

結論は「ペダルとクリートさえしっかりしてればシューズは何でも良くね?」です。
(もちろん今回の製品も安いなりにしっかりしているわけですが)

ちなみにこのシューズ、今はAmazonにも出品されております。 厳密には全く同じモデルではありませんが、少なくともメーカーは同じです。

値段も激安・レビューも上々なので、アリエクに抵抗がある方はこちらで買っても良いかもしれません。

mfavoritey.hatenablog.com

mfavoritey.hatenablog.com

既存UQモバイルユーザーはKDDIの新プラン「povo」「くりこしプラン」始動によりどれくらい得をするのか?スマホプランはどうなる?

1月13日にKDDIが新ブランド「povo」を発表し、さらに同日サブブランドであるUQモバイルの新料金プラン「くりこしプラン」を発表しました。

もともとUQモバイルの「スマホプランR」を利用していた私にとっては既存ユーザーがどれくらい得をするのかが一番の関心事。そこで今回「既存ユーザーにとっての新プラン」という観点から調べてみました。

はじめに結論

ざっくり言ってしまうとこの表が結論です。

  • スマホプランSユーザーは500円料金減

  • スマホプランRユーザーは500円料金減+5GB(3月以降povoに乗り換えれば10GB)容量アップ

f:id:syumituduri:20210119214342p:plain

となっています。やったぜ。

UQモバイルオンラインストアはこちら

細かなプランの差異

さて、結論がわかったところでその他の細かな違いについて見ていきましょう。

まず、スマホプランとくりこしプランについては、データ量と料金以外はほぼ同じだと思って大丈夫です。
通話は基本20円/30秒で、オプションでのかけ放題プランも継続します。さらにデータ超過時のスピードも同一ですし、地味にうれしい「節約モード」も引き続き利用できます。

新プランに伴って完全に上位互換となった形ですね。ちなみに新規申し込みは2月1日を予定しており、おそらく「my UQ mobile」から手続きをすることでプランの変更が出来ます。
「既存プランの新規申し込みは停止するものの既存ユーザーは引き続き利用できる。」とのことなので、プランが自動で切り替わるわけではないのでしょう。

続いて「povo」についてですが、こちらはいくつか違いがあります。
まず一つ目は、povo自体がオンライン専用ブランドであるためショップなどでのサポートが受けられないという点です。
もともとMVNOを使っている層でショップにお世話になっている人は少ない気がするので、そんなにデメリットとしては大きくないでしょう。

二つ目は「トッピング」、すなわちオプションについてです。
データ追加料が500円/500MBから500円/1GBに変わるなど、これはpovoに軍配が上がります。かけ放題オプションも若干安くなっているので通話時間が長い人にとっては大きなメリットです。

サービス開始予定は3月で、KDDI系列ユーザーならば乗り換え手数料もかかりません。ちなみに自分は申し込みが出来るようになったらすぐさま乗り換えようと思っています。

ただ、くりこしプランとpovoでサービス開始時期にズレがあるので、もし後者のサービス開始時期が延期されるようであれば、一旦くりこしプランに乗り換えておくというのもアリですね。

まとめ

携帯キャリアにとってこの数か月は激動の時期となりました。
大手キャリアのプランのみでなくMVNOも含めて料金見直しがなされたのは、当然っちゃ当然ですがやはりありがたい話です。

大手キャリアが本気を出して価格競争を行いだしたことにより、傘下に属しないMVNOの地位が危ぶまれてきました...
今のうちにUQモバイルに乗り換えておくのも一つの手ですね。

UQモバイルオンラインストアはこちら

mfavoritey.hatenablog.com

利回り1%アップ確定!運用業界人の私がおススメする「楽天カード&ポイント」での投信積立運用法

普段から楽天経済圏にどっぷり浸かっている私ですが、その大きな理由の一つである「運用面でのメリット」について今回ご紹介させていただきます。

はじめに要約

この記事を簡単にまとめるとこういう事です。

楽天カード投資信託購入

②1%ポイントゲット

③得たポイントで投資信託購入

これがとってもお得ですよ、という話です。
月々の投信積立を楽天カードでの決済に変えるだけで、事実上の利回り1%アップになるのです。

楽天ポイントで投信を購入すれば実質現金化もできてしまうので、「ポイントでもらってもなぁ...」という事にもなりません。
楽天証券で設定を変更すれば積立時に自動でポイントを消費してくれるので使い忘れる心配もありません。

大丈夫か心配になるレベルで旨味のある話です...
もちろんデメリットも僅かながらあるので後で触れていきますね。

必要な手続き・設定

この「楽天利回り」を手に入れるためには、当たり前ながら以下の条件が揃ってないといけません。

  1. 楽天証券の口座を保有

  2. 楽天カード保有

  3. (楽天銀行の口座を保有)

楽天カードお申し込みについてはこちらをご参照ください。(今なら新規のお申込みで5,000ポイントもらえます。)

また、3つめは任意ですが、楽天証券と連携させる事でかなりメリットがあるのでどうせなら一緒にお申込みすることをお勧めします。

ここまで来ればあと一息です。

ポイントを利用するために、楽天証券トップページの「設定・変更」から「ポイント設定・SPU」項目を選び、「楽天スーパーポイントコース」の設定をします。
そして「投信」→「積立設定」から新たに投信の積立注文をし、その時に「決済方法」として「クレジットカード決済」を選べば完了です。
なお、現在すでに楽天証券で投信積立を行っている人も、一度設定を解除して新たに行う必要があります。

デメリット

最後にわずかではありますがこの方法のデメリット(=私の不満点)を記しておきます。

それは、①積立注文(月5万円まで)でしかクレジットカード決済ができないこと②積立日が強制的に毎月1日になることです。

この縛りはある種仕方のないもので、楽天側のある事情が関係しています。

詳しく説明すると、まず前提としてクレジットカードでは通常「現金に類するもの」は購入できません。「クレジットカード利用枠の現金化」が出来てしまいカード会社にとってみれば何かと都合が悪いからです。
そこで、「毎月1回限り」「5万円まで」「前月12日までの積立注文」でのみ許容することにより、できる限り現金化利用を防いでいるのです。
(翌月初めの現金化ニーズを前月12日までに予測出来ていれば都合よく現金化出来てしまいますが…)

とはいえ毎月1日しか指定できないのはリスク分散の観点では少し危ない(理想的には毎日積立てるのが良い)ので、対策として私はポートフォリオの半分のみをクレカで決済し、残りは口座引落にし積立指定日をバラけさせています。

特に月初めというのは投資マネーが流入しやすく(月初の株高)、いわゆる「高値掴み」をしてしまいやすい日です。
なのでクレカ決済で積み立てをするならば、債券中心ファンドなど比較的ボラティリティが低いものが良いでしょう。

www.nikkei.com

まとめ

デメリットもあるとはいえ非常に大きい1%のポイント。
運用のプロが日々奮闘してようやく手に入れられる数字をほぼノーリスクで得られてしまうのはかなりオイシイです。

楽天...これからもよろしく...